2009年08月31日
夏休みの宿題~ルアーを作ったよ
次男のジローじゃけん。広島県人じゃけー広島弁で。
夏休みの自由工作はルアーを作ることにしたんよ。
あ、もちろんお父さんの協力は不可欠じゃけどね。
近頃の自由工作はテーマを先生が決めてるんじゃ。今年は貯金箱だってさ。
それで「自由」とは片腹痛いね。貯金箱なんてつまらんけん。
まずデザインを決めた。お父さんがエギの形にしたらどーか?っていうんじゃ。
なんでもエギにシーバスという大きい魚が寄ってくるんじゃってさ。
イカをよう釣らん言い訳かもしれんけど。
バルサ材に型を転写して・・・

転写完了。

カッターナイフで切り取る。横でお父さんがハラハラして見てるよ。

切り取り完了。

それを仮接着。

粉が散らないように袋の中で紙ヤスリをかけて成形。

次はステンレス針金を曲げたよ。

針金とエギのシンカーを埋め込み、これにドブ漬け。セルロースセメントっていうんじゃって。

ぶら下げて1日乾かす・・を3日も繰り返したよ。

次にキッチンホイルをルアーに巻くよ。ペンでコシコシするんだ。シコシコはボクまだ早いけんね。

水に漬けてみた。狙いとおりの前屈姿勢じゃの~。


・・・よく見ると傾いてるね。これだとジャークしまくるかも。

お次はベースカラーの金色を塗ったんじゃ。スケベイス色っていうんだって。

この後、乾かしては色んな色を塗り、何度もドブ漬けしたよ。
写真はお父さんが撮り忘れてて、いきなり完成。マヌケじゃね~。
仕上げの色止めで、色が乾かないうちにセルロースセメントに漬けたもんだから流れちゃった。
これまたマヌケじゃね~。

一番上のがボクの作品。2番目は長男のタロウで3番目はお父さんの。
3番目のレッドヘッドはお父さんがテスト中に根がかりしてロストしちゃった。
底まで沈めて黒鯛を狙う時は腹のフック外せって言ったのに。ほんとにマヌケじゃね~。
夏休みの自由工作はルアーを作ることにしたんよ。
あ、もちろんお父さんの協力は不可欠じゃけどね。
近頃の自由工作はテーマを先生が決めてるんじゃ。今年は貯金箱だってさ。
それで「自由」とは片腹痛いね。貯金箱なんてつまらんけん。
まずデザインを決めた。お父さんがエギの形にしたらどーか?っていうんじゃ。
なんでもエギにシーバスという大きい魚が寄ってくるんじゃってさ。
イカをよう釣らん言い訳かもしれんけど。
バルサ材に型を転写して・・・
転写完了。
カッターナイフで切り取る。横でお父さんがハラハラして見てるよ。
切り取り完了。
それを仮接着。
粉が散らないように袋の中で紙ヤスリをかけて成形。
次はステンレス針金を曲げたよ。
針金とエギのシンカーを埋め込み、これにドブ漬け。セルロースセメントっていうんじゃって。
ぶら下げて1日乾かす・・を3日も繰り返したよ。
次にキッチンホイルをルアーに巻くよ。ペンでコシコシするんだ。シコシコはボクまだ早いけんね。
水に漬けてみた。狙いとおりの前屈姿勢じゃの~。
・・・よく見ると傾いてるね。これだとジャークしまくるかも。
お次はベースカラーの金色を塗ったんじゃ。スケベイス色っていうんだって。
この後、乾かしては色んな色を塗り、何度もドブ漬けしたよ。
写真はお父さんが撮り忘れてて、いきなり完成。マヌケじゃね~。
仕上げの色止めで、色が乾かないうちにセルロースセメントに漬けたもんだから流れちゃった。
これまたマヌケじゃね~。
一番上のがボクの作品。2番目は長男のタロウで3番目はお父さんの。
3番目のレッドヘッドはお父さんがテスト中に根がかりしてロストしちゃった。
底まで沈めて黒鯛を狙う時は腹のフック外せって言ったのに。ほんとにマヌケじゃね~。
2009年07月16日
安いジグには裏がある?
¥198のジグを5本購入。
匂ってみると、塗装の匂いがプンプン。
これから1週間ほどイカ油に漬け込み、匂いを抜きます(嘘
こんな安物でも釣れるのかな?
・・・・釣れる時には釣れると思う。
同店にてナイスなもの発見、リアクションバイト。
さて、これはなんでしょう?
・・・傘?
うん、違うよ。
裏から見るとこんな感じ。傘だね。
はーい、99%の方々がお気づきのとおり、帽子でした。
なかなかカヤック向きだと存じます。
・・・え?
・・・・・・かっこ悪いって?
・・・・・・・・・・あ、そう。